
12月になると、どの家庭もクリスマスツリ―を飾ったり、クリスマスパーティーがあったり、クリスマスショッピングをしたりと忙しくなります。
たとえば、こんなシチュエーションのときは何て言えますか?
12月に入り、友達とお茶をしました。もうクリスマスまで恐らく会う事がない場合、別れ際に何て言いますか。
*Have a merry Christmas!
(ステキなクリスマスを!)
別れ際に’Have a nice/good afternoon‘ などの表現の代わりに、このクリスマス前の時期に上記の表現を使えます。クリスマスの雰囲気がでますね~。^^
言われた方はお返しに、Have a merry Christmas to you, too. とか Thanks.You, tooと言う事ができます。
12月になるとクリスマスカードを送ります。とはいっても、最近はオンライン上でEカードといって、動画付きのカードメッセージが送ることができるので、切手代も節約できるし、クリスマスギリギリまでに相手に送り届けることができます。郵便屋さんを利用してカードを送る従来の方法もいいのですが、郵便局に行くとすごく混んでいて長蛇の列。それに、年賀はがきと同じでかなり前に書き終えて投函しないと当日に配達されないと言う事になるんですよね~。
クリスマスカードに使える英語の表現
さてさて、クリスマスカードにどんな英語の表現を使えるでしょうか。少し下に書いてみました。
*Wishing you a merry Christmas and relaxing holiday (すてきなクリスマスを、そして休暇をゆっくり過ごすしてね)
*Have a wonderful Christmas! May you have a lot of happiness,prosperity and good health in 2017 (素晴らしいクリスマスを!2017年中にたくさんの幸せと、繁栄があり、そして健康でありますように)
宗教的な言葉を避けたいときは、こんな表現も使えます。
*May you and your family have a lot of happiness,prosperity and good health in 2017 (あなたとご家族にとっ2017年がたくさんの幸福と繁栄と健康がありますように)
*Have a wonderful festive season (すばらしいお祝の季節を!)
*Seasonal greetings (季節の挨拶とともに)
*A fantastic festive season and best wishes for a very happy New Year (すばらしい季節のお祝を。そして、とても幸せな新年でありますように願っています)
*Happy Holidays (ハッピーなホリデーを)